季節のヨーガと過ごし方 9月23日「秋分」
昼と夜の時間が等しくなり、太陽が真東からのぼって、真西に沈む日です。陰陽の調和ですね。
屋久島でも昨晩はことさら冷えたように感じられました。
お布団をもう一枚出そうかな…そんな気がするこの頃です。
秋分の日を中日に、前後3日を含めた7日間は、秋の彼岸です。先祖供養の日とされていて、西の方角にある極楽浄土に向かって、沈む夕日を見ながら亡くなった人を偲ぶという風習もあるようです。
わが家にはお仏壇はありませんが、息子と一緒に「どうして今あなたのいのちがここにあると思う?」なんて会話をしながら、ご先祖様のことを偲ぶ時間を作ったりしています。
お彼岸のお供え物は「おはぎ」
秋のお彼岸にお供えするものは「おはぎ」秋の七草「萩」の名前をあてて…
春にお供えするのは「ぼたもち」春に美しく咲く「牡丹」の花になぞらえて…
秋には収穫したての皮まで柔らかい小豆が手に入るので、そのまま粒あんにして作ります。
春まで保存された小豆は皮が固くなっているので、皮を除いたこしあんで作るのだそうです。
自宅で作るときは、なかなか手がかけられずに、いつも粒あんですが^^
〇 〇 〇 〇 〇
秋は空気が乾燥しますが、人の体も同様に乾きやすくなります。
心身に悪影響を及ぼすほどの乾燥を「燥邪(そうじゃ)」といいます。
乾いた空気は、五臓でいう「肺」(呼吸器)に負担をかけます。「肺」には体の内部から外部へと、気を行き渡らせたり発散(出す)させる作用があります。このはたらきが正常であると、皮膚は潤ってツヤがあり、汗は外に出て、そして外邪の侵入を防いでくれます。うまく作用しなくなると、皮膚の乾燥や、汗をかきにくい、風邪をひきやすい…といった症状があらわれます。最近風邪ひきさんが増えているのも、うなずけますね。
また「肺」は鼻・のど・皮膚(皮膚は人体で最大の呼吸器と言われます)・大腸とも深い関わりがあります。
・鼻水、鼻づまり
・皮膚の乾燥、かゆみ
・コロコロ便(腸の乾燥)
・のどの痛み
・咳
などの症状が気になる方は、「燥邪」の影響で「肺」が弱っているのかもしれないな…と、秋の養生を意識してみるといいかもしれません。
秋の養生は、一つ二つ前の記事を参考にしてみてください。
~取り入れたいヨーガ~
□手の親指をもみほぐす
肺の経絡の終点である親指をほぐすことで、呼吸が深くなります。
□合谷のツボ(手の親指と人差し指の間にあるくぼみ)
便秘気味のときに…。お腹をのの字にマッサージするのも効果的です。
□呼吸法「カパーラバーティクリヤ」
横隔膜を活性化し、呼吸を深めるとともに、内臓(大腸)の働きを活性化します
□呼吸法「アヌロマヴィローマ」
心身の陰陽バランスを調えてくれます
〇 〇 〇 〇 〇
今月お勧めの瞑想は、秋の瞑想「落ち葉舞い降り、大地に還る」
真西に沈む夕陽を拝みながら、静かに座る時間を持ってみませんか。
お勧めのヨーガは、「心身のリリース~母なる海に溶ける~」
夏の間に溜め込んだストレスや疲れをリリースし、滋養するような、穏やかなヨーガのプログラムです。
一日の終わりに、夕方から夜のシークエンスにもおすすめです。