季節のヨーガと過ごし方 9月7日「白露」
今日は二十四節気の「白露」
草木に下りた露が、白く濁って見えるころ
白く見える朝露に、秋の到来を感じる昔の人の感性は
とても美しく細やかであるように思えます
朝晩の気温差があるときに、朝露をよく見られるようですが
皆さんのお住いの地域はどうですか?
今日は早起きして近くの広場で朝ヨガをしました
朝の空気はどこまでも清々しく
新鮮なプラーナで満たされていく体は
生き生きと生き返ってゆくようです
アーユルヴェーダでは日の出の96分前は“ブラフマムフールタ”といいます
ブラフマンは創造のかみさまの名前
ここから一日が創造されていくという聖なる時間
何者にも汚されていない美しい時間です
早寝早起きを勧められる秋
皆さんはどんな朝をお過ごしになられますか…
〇 〇 〇 〇 〇
さて、9月は日中の蒸し暑さと、朝晩の肌寒さとが交互に訪れるとき
夏の暑さで消耗した体が、その変化についていけないと、この時期に夏バテを感じることもあるかもしれません
季節の変わり目ですから、よりいっそう体調管理に気をつけて過ごしたいものです
【生活の養生】
中国の古い諺に「春捂秋凍(しゅんごしゅうとう)」というものがあります
秋になると気候は寒くなってきますが、やや寒いと感じてもその服装のままで少し我慢することを「凍」といい、肌を適度に鍛えることができるそうです
この季節には乾布摩擦もおすすめです
皮膚を刺激するので、秋に影響を受けやすい「肺」の強化に有効です
夏の間にこもった熱は上半身に集まりやすいといわれますから、下半身は冷やさないように意識して、うまく衣類を調整してみましょう
【食の養生】
夏に溜め込んだ“熱”の名残をとるような食材は、豆類、ウリ科の夏野菜などです
露地物のキュウリやスイカなどは見かけなくなってきましたので、最近出回っているものをあげてみましょう
緑豆、ゴーヤ、冬瓜、へちま…
秋に影響を受けやすい「肺」を潤すのは「白」い食べ物です
山芋、卵、豆腐、大根、レンコン、白ごま、牛乳、梨…
どれも生で冷たいままいただくよりは、熱を通したりしてお腹を労わってあげましょう
秋ですね…
カレンダーをめくりながら、残りの紙が少なくなっていることに気がつきました
〇 〇 〇 〇 〇
今月のヨーガMovieは、「夏の疲れをとるヨーガ」
ようやく秋らしくなり始めたこの頃に、心と体の内側に、穏やかさとみずみずしさを取り戻すようなメニューです。
最後、シャヴァーサナの体勢で行う「水の瞑想」は、ほんのり涼しくなり、とても心地のよい瞑想です。
どうぞお楽しみいただけますように