季節のヨーガと過ごし方 11月7日「立冬」
今日は二十四節気の「立冬」
暦の上では、冬の始まりです
皆さんお住いの地域はどのような装いですか?
毎週日曜日の朝は、オンラインでの瞑想会をしているのですが
この時期早朝6時はまだ真っ暗
愛知県や長野県の方が多くご参加いただいているのですが
東の方から徐々に夜が明けていく様子を画面上から見て取ることができます
屋久島は一番最後ですね
順番に朝が来て、順に日が暮れていく…
一日は巡り、季節も巡る
今日も朝が来てくれてありがとう
今年も冬がやってきてくれてありがとう
この冬に蓄えたものが、また次の春へと繋がってゆきます
大事な季節ですね
〇 〇 〇 〇 〇
さて、中国の古い医学書「黄帝内経素問」によると、冬の三ヶ月は「閉蔵(へいぞう)」と記されています
寒さから身を守り、「陽の気」を貯蔵することで、冬の季節をうまく乗り切ることができるという意味です
皆さんにとっての「陽の気」どんなものか、想像してみてください
自然界の生き物たちは活動を休止して、冬眠の準備を始めます
私たちも、変えられない日々の生活はありますが、行動や思いをこれまでよりも控えめに、心身を休める「陰の時間」を意識してとるようにしてみましょう
それによってどう感じるか、どんな変化があるのか、自身でも体感してみたいです
冬に入ったばかりのこの頃に、意識したい生活のポイントをまとめてみましょう
□早寝遅起
朝はゆっくり起きて、夜は早めに寝るように心がけましょう。太陽の動きによりそうように、過ごします
(夕飯の量を軽めにしたり、夜の時間にブルーライトを見ないようにすることでも睡眠の質が変わります)
□冷やさない
寒さが増してゆきます
血行不良による末端の冷えや痛み、新陳代謝や免疫力が低下することによる病気の悪化…などが起こりやすくなります
湯船にゆっくりと浸かったり、食事に「辛味」を取り入れることで体を中から温めるようにします
「首」を冷やさないようにしましょう
首、手首、足首そして最近は「くびれ」ということで、腰もその中に含まれているようです
たくさんの経絡や血管、神経が通っている大事な場所ですし、外気にさらされて冷えやすい場所でもありますね
私はお庭のハーブを使ったハーブカイロを開発中です
また出来ましたら、ご紹介しますね
□秋の養生をおさらいする
東洋医学では、冬に出る病は秋の養生が足りないためと考えられます。寒さが増して、不調を感じるような方は、冬の始まりのこの時期に「秋の養生」をおさらいしてみましょう
〇 〇 〇 〇 〇
今月のヨーガMovieは「3つの首のしなやかさ」です。お楽しみいただけますように…